fc2ブログ
TIME誌で知る世界の時事ニュース
「TIME誌で知る世界の時事ニュース」は週に一度は世界的な週間雑誌TIME誌を題材にした記事を博多っ子の独自の視点で解説・提供するニュース発信ブログです。TIME誌へ投稿もします。
断絶するインドとバングラデシュ
国境と国家】

国境が明確に規定されたのは、1648年にそれまでのヨーロッパでの宗教戦争に終止符を打ち、ドイツで締結され、国際法の元祖となったウェストファリア条約だと言われている。それ以降、主権国家は明確な領域を持つこととされ、地球の連続的な広がりを有界化して、国境線が地表上にひかれることとなった。今僕たちは、その国境線をグーグルの世界地図で世界の隅々まで見ることが出来る。

しかし、地図の上に描かれる一本の線は、人間同士、国家間に様々な悲劇や軋轢を生んできた。日本は幸いにして海に囲まれているため、ほとんどの国境が「海」という自然物で区切られている。唯一、過去の戦争で失った北方4島などが国民に国境の存在を感じさせるくらいだ。

その国境の現実を今、インドバングラデシュはひしひしと感じているという記事が目に留まった。

【テロと安全】

大きな断絶
2月16日号のタイム誌の記事「大きな断絶」("A Great Divide", Page 22-27 TIME magazine dated on February 16,2009) に、インド政府が今、テロの脅威から自国の安全を守るという大儀名分を掲げて、バングラデシュとの2500マイルにも及ぶ国境線をすべてフェンスを張り巡らそうとしていると紹介している。

India is building a fence along its 2,500-mile border with Bangladesh to contain what New Delhi perceives to be external threats to the nation's security.

2500マイルといえば、キロに直すと約4000キロ。福岡から東京まで距離にして約880キロなので、その4.5倍もの距離がある。これほどの長さの国境を写真のようなフェンスで取り囲んでいるのだ。はたして、物理的な構築物でインドは本当にテロの脅威から解放されるのだろうか。はなはだ疑問だ。

【宗教と経済の狭間】

インドバングラデシュを隔てているのは、歴史的に国境線よりも宗教の方が重要だ。インドはヒンドゥー教、バングラデシュイスラム教である。インドはIT産業や鉄鋼など様々な分野で経済的な離陸を遂げているが、一方のバングラデシュは国家としての歴史も浅く、毎年洪水に悩まされるなど気象条件も厳しいことから経済的にも離陸が遅れ、国民は貧困に喘ぎ、政治も不安的で、テロの温床ともなっている。

かつては4百万人もの難民を受け入れていたインドも、最近のムンバイでのテロなどを背景に、バングラデシュからの人の流入に神経質になっているのだ。

しかし、物理的な壁をいくら強固にしても本当の解決にはならないだろう。なぜなら、生活のための密貿易による人の往来はそう簡単には止められないからだ。例えば、インドでは神聖視されている牛が、バングラデシュとの間の密貿易取引の半分近くを占めていて、貧困に喘ぐバングラデシュの人達にとってフェンスがあろうとなかろうと、生きるためには牛の売買などを継続するために、国境を越えざるを得ないのだ。

インド政府は、先ずバングラデシュとの間の密貿易を減らす努力や、同国との経済協力などアジアの新興経済大国としての責任を果たすことが重要ではないだろうか。みなさんはどう思われますか?

★最後まで読んでくれてありがとう。いい記事だと思われたら、ポチッとひと押しお願いします。
FC2 Blog Ranking


スポンサーサイト



テーマ:インド - ジャンル:海外情報

顔の見えない日本
【世界の気になる動き】

最近、国際社会で顕著な動きがある。巨万の富を築いた事業家や著名な政治家たちが私財を投げ打ったり、国家に働きかけて世界的な慈善事業(英語ではフィランソロピー"Philanthropy")を行い始めたことだ。そしてそれは従来のように欧米に限らず、アジアなど他の地域でも目立ち始めたことだ。

【立ち上がる世界の実業家、政治家】

ニレカニ氏

例えば、ビル・ゲイツ夫妻のビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団、そのゲイツ財団に最終的にはすべての財産を寄付すると公言した世界的な株式投資家ウォーレン・バフェット氏インドのインフォシスCEOのナンダン・ニレカニ女史、香港の大財閥李嘉誠、俳優のジャッキー・チェンなど莫大な資産を投じて地域や世界の病気や貧困、教育等に寄付をしているのだ(このあたりの事情は9月11日号のタイム誌記事「慈善活動のあり方を学ぶ」"Learning The Art of Giving"に詳しい)。

※写真は教育に慈善活動を行うインド人実業家ニレカイ氏

クリントン前大統領

そして政治家たちも動いている。9月30日付の日経記事「地球回覧?日本人のいない国際社会」によれば地球環境や貧困、疾病といった難題を話し合うためにクリントン前大統領が主催する「クリントン・グローバル・イニシアチブ」には、ローラ・ブッシュ大統領、アブドラ・ヨルダン国王、ウリべ・コロンビア大統領など多彩な顔ぶれが見られたそうだ。この会議が今までと違うのは、言葉遊びに終わらず集めた寄付金をどう使ったかをチェックし、実行につながらない人たちはメンバーらはずす点だという。

世界の良識ある実業家や政治家たちは今、一向に好転しない世界の諸問題に会議ばかり重ねて解決能力を失っている国際機関や大国に期待するのではなく、自らの身銭を切ったり、政治的なイニシアチブを発揮して問題解決に努力しようとしているのだ。

【顔の見えない日本】

残念ながら、そこに顔の見える日本人は少ない。もちろん世界のあちこちで日本のNGOの人たちや政府・民間を問わず様々な局面で慈善活動をしている人たちは大勢いる。その方達は日本の存在感を示してくれていることを確信している。しかし、日本のビックネームの実業家たちや政治家たちの顔はほとんど登場しないのだ。安倍首相や小泉氏はタカ派としては知られても、世界的には無名に近いのだ。

集団主義だから、大富豪はいないから、慈善活動に対する考え方が違うから・・・いろいろ理由はあるかもしれない。でも日本より制約の多い中国やフィリピンといった国でもそういう動きが出ているのだ。

日経の記事が指摘していたように、これは世界の貧困や疾病といった重大な問題解決にあたっては、日本が国際社会の中で知らず知らずのうちに孤立しつつあるのではないか、国際社会での評価も危機的なのではないかと暗澹たる気持ちになるのは僕だけだろうか?

★最後まで読んでくれてありがとう。いい記事だと思われたら、ポチッとひと押しお願いします。
FC2 Blog Ranking


テーマ:国際ニュース - ジャンル:ニュース

先人の知恵を薬に?インドの挑戦
【危機に晒されるインドの知恵】

060807TIMECover

アーユルヴェーダってご存知ですか? アーユルヴェーダとは、インドに古くからある学問で過去いくつもの世代によって蓄えられた知恵の蓄積です。それは医学のみならず、生活の知恵、生命科学、哲学の概念も含まれます。

Aurveda is the accumulation of thousands of generations' worth of knowledge.

そのインドの知的財産とも言うべきアーユルヴェーダに基づいて生成された草が大きな危機に晒されており、その現代への復権が期待されているとの記事が8月7-14日号のタイム誌に「Natural Healing」というタイトルで掲載されています。

Natural Healing ?Will India succeed in bringing its ancient Ayurvedic plant medicines into the modern world?

一体、どういうことなんでしょうか?

【合法的に盗まれる古代の

危機の兆候は三つ。

アーユルヴェーダ

ひとつは、1995年に米国の研究者がインドでは主婦でもそのとしての効用を知っているインドカレーのスパイス「ターメリック」を、治療として特許を獲得したことにあります。

もちろんインド人は「盗人猛々しい」と激怒し、10年の長きにわたって官民が協力して数百万ドルの費用をかけて裁判で争って特許権を剥奪することに成功しました。それからはインドは自分達の知的財産を護るため、アーユルヴェーダに基づいて生成された植物による治療法を5千にも上る特許として欧米の特許事務所に申請しています。さらにアーユルヴェーダを現代医学に生かすべく、1万4千に及ぶ治療法を特別のデジタル・ライブラリー(Traditional Knowledge Digital Library)に保存しています。

もうひとつは、インドの若者達のアーユルヴェーダ離れ。彼らはアーユルヴェーダに基づく治療よりも西欧の安くて手軽な治療を選ぶようになっているのです。

そして最後に、アーユルヴェーダに基づく治療は植物をまるごと使うため、近年の森林破壊や耕地の行き過ぎた拡大などと相俟って原料となる植物が少なくなっていることです。もちろん、インドは手をこまねいているわけではなく、それらの植物を調査・研究する施設を作り、希少な植物の栽培法や効を日々研究しています。

【知的世界遺産を守り、活用しよう】

空前の経済的な活況に沸くインド。そこには世界各国から資金が集まり、IT産業などの新しいビジネスが生まれ、新しい富を手にする人たちが欲望にまかせて新たなビジネスチャンスを手にするべくうごめいています。

しかし、その影で数千年の歴史と伝統がはぐくんだアーユルヴェーダのような知見が失われてはインドという一国家の損失のみならず世界的な損失を招来することになってしまいます。

活況を呈しているからこそ、その表層にある株式や金融の動きばかりに惑わされず、インドの知的財産を世界の知的財産としてどう守り復権させたらいいか僕ら日本人も思いをめぐらせるのも大事だと思います。みなさんはどう思われますか?


★最後まで読んでくれてありがとう。いい記事だと思われたら、ポチッとひと押しお願いします。
FC2 Blog Ranking
インドの虎を追い込むのは誰??その2
【タイム誌への投稿】

8月7日?8月14日号のタイム誌のカバーストーリー「虎の殺し方」("HOW TO KILL THE TIGER")について、8月9日に投稿しましたので投稿内容を公開します。

HOW TO KILL THE TIGER Page 24  TIME, August 7 – August 14, 2006

インドのベンガルトラ

The human greed for money is driving Indian tigers into a corner of “ecological extinction”. Even the Indian government can’t stop poachers hunting tigers not only because she doesn’t take it serious but because poor farmers and tribal groups living in the tiger-reserve areas depend on tiger-oriented money.

What is more important and should not be forgotten is that we, human beings, are the part of ecological system as well as those tigers in danger of “ecological extinction”.



≪拙訳≫

人間の金銭欲がインドたちを「生態学的消滅」に追い込もうとしています。インド政府でさえもの密猟者を止めることが出来ないのは、政府が真剣に取り組んでいないからだけではなく、の保護区に暮らす貧農や部族がにかかわるお金に依存しすぎているからでもあるのです。

さらに重要で忘れてはならないのは、僕ら人間はその「生態学的消滅」の危機にあるたちと同じ生態系の一部だということです。


★最後まで読んでくれてありがとう。いい記事だと思われたら、ポチッとひと押しお願いします。
FC2 Blog Ranking

テーマ:国際ニュース - ジャンル:ニュース